アーユルヴェーダで健康になる
The College of Ayurveda
TOP
> アーユルヴェーダで健康になる
夏バテ対策
太陽は、夏至の頃に最高度に達し、直射日光が地球上の植物と生物からエネルギーを奪っていきます。 アーユルヴェーダでも、夏の時期が身体が最も弱まる時期だと言っています。特に、湿気が多く、蒸し暑い...
秋冬=ワータの季節の過ごし方
中秋から冬(10月中旬~3月初旬)は、ワータの季節です。秋は、夏のピッタが治まり、だんだんと食欲や体力が回復してきます。 …ワータエネルギーについてはこちら …季節に合わせた過ごし方とは~リトチ...
夏=ピッタの季節の過ごし方
夏から初秋(6月中旬~10月中旬)は、ピッタの季節です。ピッタのエネルギーが増えやすいので、赤い発疹や胃腸症状などが出やすくなります。酸味、塩辛味、辛味の食べ物は、ピッタを増やすので、この時期はと...
春=カパの季節の過ごし方
■春=カパの季節の過ごし方 春(3月中旬~6月中旬)は、カパの季節です。 カパのエネルギーが増えやすいので、からだのだるさや花粉症、風邪、咳、鼻づまりなどの症状が出やすくなります。 カパ...
リトチャルヤ~季節にあわせた過ごし方
季節にもドーシャが働いており、それぞれの季節で強い影響を与えるエネルギーが異なります。春はカパ、夏はピッタが、秋から冬はワータが、それぞれ増えやすくなります。 その季節に強いエネルギーが、人体に...
トリドーシャと人の一生
ワータ・ピッタ・カパで表される、アーユルヴェーダのエネルギーは、人の一生においても、 優勢なエネルギーが年齢とともに変化します。 アーユルヴェーダでは、人の寿命を90~100歳としています。人の...
補完医療としてのアーユルヴェーダ
補完して代替する医療 補完医療とは、西洋医学を補完する医学。 そして、代替医療とは西洋医学の領域に属さない療法 の総称です。 日本代替医療学会の定義によれば、 現代西洋医学領域において、科学的...
ドーシャと時間・季節
1日の中の時間帯や季節によって優勢となるドーシャがあります。それぞれの時間帯や季節で強い影響を与えるエネルギーが異なるのです。 ※ドーシャについては、こちらをご覧ください。 ⇒ドーシャ 【...
肩こり
肩が重い、痛い… 首まわりが張る… 現代、もっとも多くの人が抱える悩みの1つが肩こりではないでしょうか。 不自然な姿勢を長く続けたり、精神的ストレスがあると、起こりやすくなります...
美肌
手足がかさかさで肌がぴりぴりする。 粉をふいてしまって、かゆみが出る。 ファンデーションがのらない。 乾燥は美容の大敵です! 皮膚の潤いを取り戻すには、新しい皮膚細胞を作ること...
コース紹介
プロ養成コース
総合プロコース
セラピストコース
アーユルヴェーダ理論コース
1 DAY セミナー
アーユルヴェーダ入門セミナー
無料説明会
インド占星学鑑定
インド占星学体験講座
Dr.ディネッシュ特別講座
セルフケア・短期コース
アーユルヴェーダ3ヶ月コース
インド占星学基礎コース
インド占星学セラピストコース
メルマガ「脳暦だより」登録
アーユルヴェーダの小話やスクール最新情報をお届けいたします。
メールアドレス
お名前(姓)
お名前(名)
スクール紹介
校長・学長挨拶
私たちの理念と使命
当スクールの7つの特徴
講師紹介
サポート体制
アクセス(地図)
スリランカ研修旅行
カリキュラム徹底解剖
総合プロコース フォトアルバム
卒業後の進路
進路・卒業生のサロン
サポート体制
研究会
アーユルヴェーダセラピストとは
セラピストとは
人を癒すのに大切なこと
私たちのマッサージ技術
医師からの推薦
アーユルヴェーダについて
アーユルヴェーダ基本講座
アーユルヴェーダで健康になる
スピリチュアルヒーリング
英国アーユルヴェーダカレッジ
資料請求
当サイトの上手な使い方
交通アクセス
当カレッジについて
college
講座一覧
course
無料説明会
briefing
アーユルヴェーダとは
about
サポート体制
support
受講生の声
voices
資料請求/お問い合わせ
contact
総合プロコース
アーユルヴェーダ基礎コース
アーユルヴェーダ生活3ヶ月実践コース
アーユルヴェーダ入門セミナー
アーユルヴェーダ理論コース
GW集中 アーユルヴェーダベーシックコース
スリランカ研修旅行
マッサージ技術 アドバンスコース
アーユルヴェーダ応用コース①(基礎/病理学)
アーユルヴェーダ応用コース②(中級/治療学)
PAGE TOP